大規模修繕工事を成功させる「悪い防水下地への対応」

下地が悪い場合の防水改修、どうする?

下地が悪い場合の防水改修、どうする?

既存の防水層を剥がして、「びっくり」 したことはありますか——?

 

 

 

最近の防水改修工事は、既存の防水層を撤去しなくてもいい「被せ工法」が広く施工されています。

 

そんな中でも、やはり既存の防水層を撤去しなければならない場面が出てきます。

 

例えば、
アスファルト防水露出仕上げ をしているところにシート防水を計画する場合、
●アスファルト防水やシート防水を施工している箇所にウレタン塗膜防水密着工法を計画している場合、
●そして被せ工法での防水改修工事を度重ね、重量的に撤去しなければならなくなった場合、などです。

 

新築時のゼネコン(施工会社)がしっかりしていれば、コンクリートスラブの施工もしっかりしていることでしょう。

 

その事実が分かっていれば、既存の防水層の撤去に躊躇(ちゅうちょ)する気持ちは薄らぎます。

 

しかし逆ならばどうでしょう。

 

微妙に仕上げがずれている、壁面コンクリートの仕上がりがはらんでいるなど、屋上以外の施工におかしな箇所や異常が目に付く場合、気を付けてください。

 

防水層を剥がすと、「いままで見たこともないようなビックリさせられる光景(下地)」が目に飛び込んでくるかも知れません。

 

例えば、鉄筋コンクリートの場合、防水層を剥ぐと鉄筋がむき出しで爆裂露筋だらけのコンクリートが出てくるかもしれません。

 

 

既存防水シートを撤去すると出てきた、被りが少ない鉄筋コンクリートの爆裂・露筋。それ以前に下地がボコボコしている。

<写真>

既存 防水シートを撤去すると出てきた、被りが少ない鉄筋コンクリートの爆裂・露筋。それ以前に下地がボコボコしている。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新規の防水層を設置するまでに、漏水の危険性が大なので、早急な補修仮防水が必要になります。

 

鉄筋が表面にある場合は、強度に問題がなければ切断することもできますが、そうもいかない場合は、鉄筋付近のコンクリートを少し斫り出し、空洞になった部分に石頭ハンマー(せっとうハンマー)を使って鉄筋を叩き込んで、ポリマーセメントモルタル充填工法などで補修します。

 

上の写真にある防水の下地は、なぜか平らではありませんでした。全体的に平滑処理を行わなければいけません。

 

 

又、既存の防水層を撤去すると、びっくりするほどデコボコの下地が出てくるかもしれません。

 

 

旧防水層を撤去すると、出てきた下地はデコボコだった。下地が異常な箇所は、水たまりができる箇所だった。

<写真>

旧防水層を撤去すると、出てきた下地はデコボコだった。下地が異常な箇所は、水たまりができる箇所だった。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は、既存の防水層を撤去すると、粗骨材が表面にボコボコ出ている状態のコンクリートスラブが現れたところです。

 

以前から水たまりができる箇所がいくつかあり、実際にシートを剥いでみると水たまりができる場所は、下地がデコボコの場所と、ほぼ一致しました(その他の水たまりの原因は明らかに勾配不良)。

 

この場合も、仮防水ポリマーセメントモルタルなどを使用しての下地の平滑処理が必要になってきます。

 

よく、「機械的固定工法を行う場合は、下地の影響を受けないので、なにもしなくていい」と言われますが、こんな下地をほったらかしにしていると、新しい防水層がいつ破れてもおかしくはありません。 「いままでシートは破れずに来たんだから」なんて言わずに、しっかり平らにしましょう。

 

 

さらにびっくりさせられるのは、下地に「空洞」を見付けたときでした。

 

 

防水層を撤去すると、入角に隙間を確認した。放置すると、内部に雨水がどんどん浸入する恐れがある。

<写真>
防水層を撤去すると、入角に隙間を確認した。放置すると、内部に雨水がどんどん浸入する恐れがある。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真のタイル面以外の場所は、全て防水層です。右側はもう少し上に立ち上がった所に防水端末があります。

 

上部(タイル部分)の隙間は目地のように、シーリング材が打設されていました。

 

そして下部は、シートで隠されていたのです。

 

ゼネコンに「そうしなさい」と言われたのか、自分たちでそうしたのか。
どちらにせよ、ひどい施工に変わりはありません。

 

バックアップ材シーリング材を利用して空洞を埋め、表面をポリマーセメントモルタルで平滑処理をするなどの下地補修が必要です。

 

 

防水改修工事、大規模修繕工事を行う際は、どんな事態が起こってもいい様に、あらゆる場面を想定し、準備をしておくことが大事です。

 

 

 

 

 

下地が悪い場合の防水改修、どうする? 関連ページ

屋上の「謎の植物」(雑草への対応)
シンダーコンクリート(押さえコン)、5つの主な不具合とは?
シンダーコンクリートの防水改修はどうするの?
絶縁工法とはどんなもの?
主な防水の絶縁工法は?
シート防水の絶縁工法を知りたい
機械的固定工法のメリット
機械的固定工法の短所・課題
「ウレタン塗膜防水」とはどんな工法?
ウレタン塗膜防水の欠点・デメリット
ゴムシート防水の長所・利点とは?
ゴムシート防水の欠点・デメリット
アスファルト防水の5つの利点・5つの欠点
改質アスファルトシート防水 3つの主な工法
防水施工の不具合(シンダーコンクリートの上にウレタン塗膜防水)
防水施工の不具合(アスファルト防水の上に塗膜防水)
防水施工の不具合(ゴムシート防水の上にウレタン塗膜防水)
水が入らない端末納まりとは(水切りの不足)
水が入らない端末納まりとは(立上りが低いときの対策)
水が入らない端末納まりとは(いろんな不具合と改修方法)
足場があるうちしかできない防水工事
斜面は壁?屋根?
仮防水 しないとどうなる?
仮防水 どんな種類がある(1)?
屋上に水たまり。なぜ?
屋上の水たまり、どうやって直す?
え? ホントに押さえコンクリート斫るんですか?

ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME