大規模修繕工事を成功させる「当初からの不具合」の考え方

コンクリート内の異物は「ノータッチ」でいいのか?

コンクリート内の異物は「ノータッチ」でいいのか?

 

劣化調査・診断を進めていくと、「これは新築当初からある」 という不具合を確認します。

 

一番多いものは、「Pコンの跡(セパの跡とも言われます)」です。

 

新築の時、コンクリートを打設する際に型枠を組むのですが、その型枠を、セパレーターと言われる金属の棒と、Pコンと言われるプラスチック製の部材(金物の場合もある)で固定します。

 

固まったコンクリートから型枠を取り外した際、丸いPコンの跡だけが残ります。

 

これをモルタルで埋めるのですが、経年の影響と、内部のセパレーターが腐食したことによる影響で、モルタルは浮いていたり、剥落していたりします。

 

補修工事では、これらも爆裂露筋補修同様、直していきます。

 

→ 「鉄筋の爆裂・露筋の補修方法」

 

 

Pコンの跡。内部で鉄筋の腐食が起こっている。

<写真>
Pコンの跡。内部でセパレーター(金属の棒)の腐食が起こっている。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Pコンの跡。埋められていたモルタルがきれいに取れている。中央にみえる茶色のものは、コンクリート内部に埋め込まれたセパレーターが錆びているところ。

<写真>
Pコンの跡。埋められていたモルタルがきれいに取れている。 
中央にみえる茶色のものは、コンクリート内部に埋め込まれたセパレーターが錆びているところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

又、よく見る事があるのは、「ピンホール」です。 

 

タイル面の目地セメントや、吹付け塗装面で見かけます。

 

小さな穴ですが、そこから雨水が入っていく事も考えられます。

 

「こんな小さな穴、仕上げ材を塗ったら簡単に塞がるよ」 と思いきや、結構難しいのです。

 

塗装直後は、埋まっているのですが、時間が経てば、再発して手直しになる可能性が高いです。

 

ここは手間ですが、補修工事の際に埋めてしまうのも手です。びっくりするほどの量はないと思います。

 

そして稀にあるのが、「木片が埋まっている」 ことです。

 

新築のコンクリート打設の際に、スペーサーとして使用したのか、はたまた唯入ってしまっただけなのか。

 

新築時の施工会社を擁護する訳ではないですが、材料の中ではコンクリート同様、木材も強いようです。

 

ただ、鉄筋で補強出来る事、火気に強い事がコンクリートの強みです。

 

いずれにせよ、木片が混入しているだけで、深刻な強度上の問題はないと思われます。

 

周りのコンクリートをピックで斫り取って、これを除去する方が、強度的に問題になるかと思います。

 

出来れば木片は残して、きれいな仕上げが出来る様、心掛けます。

 

どうしても取らなければならない場合は、ポリマーセメントモルタル充填工法などで補修します。

 

 

そして、「ただ穴が空いている」場合もあります。

 

あまり深いものや、空洞が大きいと思われるものは、グラウト等を注入しなければならない事もありますが、浅い場合は欠損処理と同じ工法にて補修することになります。

 

 

これらの事例も、劣化同様に適切な処理を施す事により、躯体仕上げの問題を解決していきます。

 

 

 

階段巾木にできた空洞。打継ぎにできたジャンカと思われる。

<写真>
階段巾木にできた空洞。打継ぎにできたジャンカと思われる。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

→ 「鉄筋の爆裂・露筋の補修方法」

 

 


ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME