大規模修繕工事を成功させる「水が入っている目地のシーリング方法」

内部に水が入っている目地シーリングはどうする?

内部に水が入っている目地シーリングはどうする?

 

シーリング材防水上重要な役割を果たす」ということを、「シーリング材の劣化が原因の漏水」によって証明されることがあります。

 

 

ある建物の、妻側に面している押入れ内に漏水が起こりました。

 

最上階ではなく建物の中間くらいに位置している事、上の階では漏水がない事、キッチンや洗面などの水回りから遠い位置にある事から、壁面からの漏水と判断しました。

 

問題箇所と思われる壁面にゴンドラを設置し、原因箇所と思われる位置の状況を確認した所、打ち継ぎ目地に打たれているシーリング材の劣化が見られました。

 

と、ここまではいつものシーリング打替え工事のビフォアと変わらないのですが、シーリング材を切り取ってみると、内部は著しく湿っており、漏水の原因箇所の一つと特定しました。

 

なぜ 「そこが原因だ」 と決めつけないのかは、他にもタイル面ひび割れや、タイルの目地セメントからの浸水も考えられたからです。

 

しかし、タイル面のひび割れや、目地セメントからの浸水があった場合は、同じ箇所からのエフロレッセンスが起こる可能性が高くなります。

 

今回はそれが見られませんでしたので、予算の都合もあり、原因箇所のシーリング材を打ち替えるという方法を判断しました。

 

まずはその面全体のシーリング材を調査し、劣化が顕著で漏水の可能性がある箇所を特定します。

 

そして該当するシーリング材を撤去するのですが、内部に水が浸みているので、すぐには新規のシーリング材は打てません。

 

よって良い天気が続く時を狙って工事をする必要があります。

 

晴天が続き、表面も乾燥したので新規シーリングが打てる段階でしたが、一部だけ既存シーリング材との境目に、水が浸みている箇所があったのです。

 

「あらら・・」。 何事も経験です。漏水原因箇所のみでなく、水が回っている箇所のシーリングを特定し、全て撤去する必要があるということを学びました。

 

尚、コンクリート打継目地は、バックアップ材を使用した「二面接着」をすると主張する人もいますが、今回の様に一度どこかが破断する等により水がまわったら、あれよあれよという間に漏水事故に直結する可能性が高いので、できれば「三面接着」をしたいものです。

 

今回の建物もそうでしたが、新築時の目地作成が非常にいびつで、目地底も浅いなんてことがあります。
それに加えてバックアップ材を使用して二面接着をしてしまうと、

 

  ●目地がいびつ → 均等なシーリングができない。 → 早期劣化や硬化不良が起こる可能性。
  ●目地深さがないのにバックアップ材を使用する → シーリング材の厚みが付かない。
                          (ボンドブレーカーを使用すると解決します)
  ●二面接着である → シーリング材が切れると内部に簡単に水がはいる。

 

など、いいことがあまりありません。

 

こういう建物があれば、修繕工事の際に目地の巾・深さを十分作り、三面接着をすべきです。

 

 

「新築の時の工事が悪い」 と言葉では言いますが、単に 「劣化部を撤去して新しくする」 という人が少なくありません。 若しその壁の向こうに暮らしているのが、あなたやあなたの大切な人であったならば、どういう判断をくだすでしょうか・・・?

 

常にそこにいる人達の事を頭にいれて、建物に向き合いたいものです。

 

 

 

 

 


ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME