大規模修繕工事を成功させる「避難ハッチ廻りのシーリング打替え」

避難ハッチ廻りのシーリング材打替え

避難ハッチ廻りのシーリング材打替え

 

同じ建物の中でも、場所によりシーリング材劣化の仕方は異なります。

 

その中でも、バルコニーの床にある避難ハッチ廻りのシーリング材は、劣化が顕著な箇所でしょう。

 

 

雨が降れば雨水に晒され、水を流されれば水に晒されます。

 

足場が架かる大規模修繕工事の際に、打替えをする箇所です。

 

とはいうものの、大規模修繕のはるか前から 「避難ハッチ廻りからの漏水」 に関する連絡は多いです。

 

部屋内ではないのですが、「洗濯物が上からの水で濡れた」 という苦情をよく聞きます。

 

「それは困るね」という事で、足場がないときは、お部屋の中を通らせて頂いてのバルコニー床面工事を行います。

 

 

ここで注意したいところは、前出の記事 「内部に水が入っている目地シーリングはどうする?」内で出てきた目地同様、既存の目地を撤去したら、内部に水が溜まっている場合があることです。

 

ここでもやはり、天気が期間を狙って内部の水を乾燥させてから新規のシーリング材を打つ必要があります。

 

 

新築時の納まりで、バルコニーの床面よりも目地の方が低くなり、そこに水がたまりやすい場合は、新規のシーリング材は厚みを付けて、床面よりも高く持ってくる必要があります。

 

しかし、このような処置が出来ない場合があります。

 

床面と避難ハッチの枠との高さが同じ、またはまれにですが、避難ハッチの方が床面よりも若干低いこともあります。 こうなったらシーリングではどうしようもありません。

 

そこで、「たまるのならば逃がせばよい」 と考え、側溝までの小さな水路(みずみち)を作ります。

 

 

●勾配も加味しながら、サンダーにて切込みを2本 水平に入れていきます。

 

●切込み間を「のみ」や「ピック」にて斫り取っていき、溝を作成します。

 

●そしていびつになっている箇所をポリマーセメントモルタルで成形していきます。

 

●最後はみずみちに塗膜防水処理を行います。

 

 

上記を行う際 注意したい事は、

 

● 避難ハッチ廻りにたまった水が、全てみずみちを流れていくかを考える。
 
● ポリマーセメントモルタル、塗膜防水を施す際も、勾配や段差などに気を配る。
 
● みずみちの巾・深さは、塗膜防水の厚みを加味して、水が流れるのに十分な広さを取る。

 

  などです。

 

 

シーリング打替えのみですと音の問題はそこまで考えないのですが、みずみち作成はかなりの音を出しますので、事前おしらせにその旨を明記することを忘れないようにします。

 

どのような工事を行うにせよ、足場を使用せずに居住者様にお宅に中を通して頂く場合は、工期は少し余裕を持って伝えておくべきです。

 

それで早く終われば、施工者も居住者も安心することができます。

 

同じマンションの全ての避難ハッチで、同様な事例が発生していることは少ないですが、アンケートにて確認して調査してみても良いでしょう。そしてそれが、大規模修繕に向けての大事な資料になっていきます。

 

 

 

避難ハッチ廻りに水がたまるため、溝を作成して流れるようにする。

<写真>
避難ハッチ廻りに水がたまるため、溝を作成して流れるようにする。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難ハッチ廻りに水が溜まらないように溝を作成する。出来れば防水処理も施す。

<写真>
避難ハッチ廻りに水が溜まらないように溝を作成する。凸凹を修正するために樹脂モルタルを使用する。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難ハッチ廻りに作成した溝へ、防水処理を施す。

<写真>
避難ハッチ廻りに作成した溝へ、防水処理を施す。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME