大規模修繕工事を成功させる「工事範囲の明確化」

工事範囲を明確にしないとどうなる?

工事範囲を明確にしないとどうなる?

 

設計監理が入っている場合は、大規模修繕工事専用の図面が作成され、施工範囲が特定されます。

 

大規模修繕かし保険を申請する工事も、図面・着工前検査等により、施工範囲は明確になります。

 

その他の工事はどうでしょうか。工事範囲、明確にしていますか?

 

修繕工事専用の図面を作成しない場合、見積書と仕様書のみで着工する工事もあります。

 

すごいところは、見積書のみで工事を始める事もあるようです。

 

この場合、正確にどこを塗装するのか、どこを防水するのか、タイルの洗い・クリア材塗布は廊下内も入るのか、既存打ち放しコンクリート面はどうするのか等、分からない事だらけになってしまいます。

 

工事が終盤になって、はたまた竣工間近になって、「あそこはやらないの?」 「あそこは塗膜防水じゃなくて塗装なの?」 なんてやり取りが聞こえてくるのです。

 

例えば、既存の開口部(出窓など)の・面台が、モルタルのままだったり、塗装仕上げだったりします。
そういう箇所は、そのままにするのか、塗装をするのか、塗膜防水をするのかで、工期も工事費も変わってきます。
できれば塗膜防水を行い、漏水の心配をなくしたいところです。

 

例えば、外壁と共用廊下内に、それぞれ窓の面台があるとします。
両方とも既存がモルタルのままだとします。雨掛かりの外壁部のみを防水処理するのか、共用廊下内も同様にするのかを明確にするべきです。

 

施工範囲を曖昧なままにして、工事を進めてはなりません。

 

工事後、居住者に信頼されるどころか、不信感を植え付けてしまいます。

 

居住者だけではありません。実際に作業される方々も工事範囲が明確でないと、好き勝手に納める恐れも出てきます。

 

作業される方にも、一目見れば分かる施工図面を用意する事が望まれます。

 

 

なにより、施工図面があれば、現場代理人が楽です。

 

枚数用意して、工程会議にも使用できますし、工程表と照らし合わせる事により進捗状況も確認でき、工事全体の把握が容易になります。

 

若し、今まで管理組合から借りた図面をコピーしたもののみを使用していた方は、施工範囲を明確にした図面を用意し、視覚も動員した工程管理をお勧めします。

 

 

 

次のカテゴリーにいく → <プレゼンテーションの見方>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME