いい設計監理、そうでない設計監理の「見分け方」

設計監理者 善し悪しの「見分け方」

設計監理者 善し悪しの「見分け方」

 

若し、建築士事務所が間に入っての設計監理方式ならば、そこが古くから知られている事務所で、実績もあり、信頼出来るところならば問題ないのですが、そうでない様なところが稀にあります。

 

新築が頭打ちになってきたから、「マンションの大規模修繕で儲けよう。」と出てきた設計事務所です。

 

新規でマンションの大規模修繕工事を考えている設計事務所の中には、大変な志をもって参入される方もおられます。

 

そういう方々は、老若男女問わず熱意が感じられますし、居住者の意見も施工者の意見も大事にします。

 

そして時間を掛けて調査をし、資料を作成します。

 

 

対して、ただのお金儲けという考えでしかいない人達は、付け焼刃で、自分達では考えません。

 

自分達で考えずに、どうやって調査や仕様書作成をするのか・・・ ほぼ全部施工者に投げているのです。

 

先ずはどこかよそから設計監理方式の資料の雛形を頂いてくる。 

 

初めはそうする方が多いでしょう。 そこから自社独自の仕様やマンションに合った仕様を組んで行きます。

 

しかしお金儲けの方はそこから進捗がないので、あまり理解していません。

 

 

そしてその方が他にやることは、

 

 ・他社(他の設計会社、施工者等)から調査員に来て頂いて、調査させる。
 ・数量を拾う時間がないから、外注に出す。
 ・ついでに仕様書にそって見積をつくってもらう。
 ・さすがに図面は本業なので描くでしょう。
 ・マンションの事を考えていないので、マンション毎に合った仕様になっていない。
 ・最終的に出来た資料をきちんと確認・精査していない。

 

という具合です。 

 

ほとんどの設計事務所の方は、自分達でしっかりマンションに向き合っている事でしょう。

 

しかし稀に上記のような方もいるので気を付けて下さい。

 

とにかく設計監理者に疑問を持ったら(持たなかったとしても)、沢山話をし、沢山触れ合うべきです。

 

疑問を持たれる設計監理者の特徴として、

 

・質疑を挙げても、「大丈夫かな・・・」と思われるような回答をする。
・業者のいうことに大げさに相槌を打つ。
・見積項目の数量・品番についての疑問を投げかけてもわからない。
・現場にあまり来ない。
・仕様書と見積項目に相違がある。
・仕事を理解しているふりがうまい。

 

 ・・・等々です。

 

見積段階で早期にそういう方々と判断した場合、仕様や数量を確実に見直し、自信を持って工事が出来る見積・提案をしてください。

 

そうすれば、数量が不足しているのでとんでもない不利益が生じた、なんてことがなくなります。

 

施工者はどんなきちんとした施工をしても、どんなに居住者の立場に立った工事を行っても、数量が間違えているだけで何百万・何千万も不利益を生じるのです。

 

反面、監理者はどのような設計監理を行ったとしても、管理組合から何百万というお金を頂くのです。

 

そのような方々には早期に退場して頂くか、心を入れ替えてしっかりとマンションに向き合って頂きたいものです。

 

 

 

続きをみる →  見積項目「取捨選択のポイント」

 

 

 

  

  

 

 


ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME